弥生時代の土器

 これらの土器は弥生時代前期末~中期前葉の頃のもので、横浜市新羽浅間神社遺跡から出土しました。神奈川県下では、弥生時代中期中葉以前の遺跡の数は少ないものの、少しずつ調査例も増えてきており、植物質や貝殻などによってつけられた「条痕」と呼ばれる器面調整をもつ甕や壺が見つかっています。太描沈線や縄文などにより文様が描かれることもあります。
この新羽浅間神社遺跡出土の土器もそのような土器の一つで、これらの土器は「土器棺墓」と考えられる遺構に使われていました。

写真1 弥生時代前期末~中期前葉の土器
横浜市 新羽浅間神社遺跡 弥生時代前期末~中期前葉の土器

 これらの土器は、弥生時代中期後半の頃のもので、逗子市池子遺跡群から出土しました。この時期の土器は、貯蔵を目的とした壺(写真上2つ)と、煮炊きを目的とした甕(写真中段右)が多くつくられました。壺は頸部が細く、胴部があまり膨らまない器形のものが多いです。また、盛りつける役割の高坏(写真下段右)や鉢(写真中段及び下段左)等もつくられました。甕は深鉢形が一般的で、台付甕も存在します。壺や高坏等は櫛描文や縄文で飾られるものもあります。

写真2 弥生時代中期後葉の土器
逗子市 池子遺跡群 弥生時代中期後葉の土器

 これらの土器は、弥生時代後期前半の頃のものです。神奈川県の県央地域では、中期後半の遺跡が断絶し、後期初頭の時期は遺跡数が激減します。そして中期後半の土器と系譜的に繋がらない土器をもつ集落が出現します。この写真は厚木市御屋敷添遺跡の土器ですが、愛知県東部や静岡県西部とそっくりの形や文様でできています。煮炊きに使う甕は器面にハケメが残り、壺や高坏には櫛描文等がつけられます。ブランデーグラスのような形をしたものなど、相模ではあまり見ない形の土器も含まれます。移住してきた人たちがこちらでつくったと考えられています。

写真3 弥生時代後期前半の土器(相模川流域)
厚木市 御屋敷添遺跡 弥生時代後期前半の土器(相模川流域)

 これらの土器は弥生時代後期後半の頃のもので、平塚市原口遺跡から出土しました。後期前半に比べて遺跡の数は増加し、このような土器が使われました。静岡県東部の土器や東京湾沿岸の土器の影響が混じりあい、「相模の弥生時代後期の土器」がうみだされていきます。甕は頸部が屈曲し丸みを帯びます。壺は口縁部を折返したりヨコナデし、胴部は球胴化します。この他にも高坏や鉢等もあり、縄文などで飾られることもあります。

写真4 弥生時代後期後半の土器
平塚市 原口遺跡 弥生時代後期後半の土器

ページ先頭へ