奈良・平安時代のうつわ

土師器(はじき)

 土師器は縄文・弥生時代の伝統を受け継いだ素焼きの土器で、古墳時代から奈良・平安時代を通じておよそ900年間、人々の主要な容器として使われていました。土器は野焼きで800~900度の温度で焼かれ橙~赤褐色をしています。軟質で保水性には難がありますが、耐熱性にすぐれ、火にかけて使う器としては土師器が適していました。製品には食器類としての坏(つき)・皿・埦・鉢などのほか炊事用の甕(かめ)・甑(こしき)・鍔(つば)釜(かま)、貯蔵用の壺類などの器種があります。神奈川県では8世紀前半になると平底で体部に削り技法が施される相模型坏(さがみかたつき)と呼ばれる坏や長胴でナデ技法が施された相模型(さがみがた)甕(かめ)と呼ばれる甕の様式が成立し、8世紀中葉以降地域独自のものとして主流となっていきます。

須恵器(すえき)

 須恵器は古墳時代の5世紀前半に中国・朝鮮半島から伝えられた新しい技術によって焼かれた硬質の陶器です。成形は轆轤(ろくろ)を使用し、登(のぼり)窯(がま)を用いて1100度以上の高温で焼かれ、灰色をしています。当初大阪府の陶邑(すえむら)古窯跡群で生産され、5世紀後半以降には生産の中心が愛知県猿投(さなげ)山(やま)古窯跡群や岐阜県美濃窯跡群に移り、長い間各地に供給されていましたが、6世紀に入ると全国各地に生産地が広がっていきます。製品としては貯蔵用の甕・壺・瓶類、食器としての坏・皿・埦・高坏(たかつき)・盤(ばん)類、調理具として甑(こしき)・鉢などが作られ使用されています。神奈川県周辺では須恵器は一般の生活に使われるほど普及はしておらず、むらで生活する人にとっては貴重品であったと考えられます。

灰釉(かいゆう)陶器(とうき)・緑釉(りょくゆう)陶器(とうき)

 8世紀後半頃になると、須恵器が生産された近畿地方や東海地方の窯から土器の表面に釉薬をかけた灰釉陶器や緑釉陶器が作られるようになります。灰釉陶器は植物灰を主原料にした釉薬が施され、釉薬の溶ける温度が高温のため須恵器よりさらに硬質です。製品には須恵器を模したものが多く、埦・皿・蓋・鉢・壺類・瓶類・鉢などの器種があります。緑釉陶器は鉛・銅を主原料にした釉薬を表面に施した陶器で、表面がガラス質の光沢のある緑色の器です。焼成は釉薬をかけてから再度焼成させますが、釉薬が750度前後で溶けるためやや軟質です。製品には食器類としての埦・皿が中心ですが、壺や香炉、花瓶(けびょう)など豊富な器種があります。愛知県猿投山古窯跡群・尾北古窯跡群、岐阜県美濃古窯跡群、静岡県の清ヶ谷(せいがや)古窯跡・旗指(はっさし)古窯跡などで生産されています。いずれも当時の高級食器で、県内では相模国府域で最も多く出土しています。

ページ先頭へ