古墳時代のかながわ

古墳時代は約400年にわたる時代で、前期・中期・後期・終末期に分けられます。

 神奈川県では3世紀後半から古墳が造られ始め、4世紀には相模川や鶴見川の中・下流域に大型の前期古墳が造られ、県内の最大級の規模である逗子市・葉山町長柄桜山第1号墳も築造されました。

 前期古墳では竪穴を掘って遺体を埋葬しています。鏡や巴形銅器等が副葬され、中でも三角縁神獣鏡は古墳の被葬者と畿内の豪族との結びつきを示しています。

 中期(5世紀頃)には墳形としては円墳が多くなり、副葬品では武器や甲冑が多くなります。

 後期~終末期(6~7世紀代)には円墳が群集して造られ、古墳の埋葬施設は横穴式石室へと変わります。また神奈川県の古墳時代後期の特徴として、岩盤を掘りこんで造る横穴墓が多く見られることがあげられます。古墳時代の人々の多くは弥生時代と同じ竪穴住居に住んでいましたが、中期には炉に代わりカマドが現れ、須恵器が使われるようになります。

ページ先頭へ