中世の建物

掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)

中世では碁盤目状に柱を立てる建物が多くなります。平地に穴を掘り、柱を地中に掘立て、側面や内部に間仕切りなどを作る構造の建物です。発掘調査では柱の抜き取り穴を確認することができます。穴の中には沈下防止などに使われる礎板(石や角型の板)や柱の根本部分が残っていることもあります。また、瓦の出土によって上部構造がわかることもあります。

13koyasuhottate

伊勢原市 子易・大坪遺跡2・4号掘立柱建物

竪穴建物(たてあなたてもの)

地面から方形もしくは長方形に竪穴を掘り込み、その地下空間を利用する半地下式の建物です。以前は「方形竪穴建築址(ほうけいたてあなけんちくし)」と呼ばれていましたが、近年では「竪穴建物」と称されます。中世前期に多く造られた建物で、主に鎌倉市内海浜地域で確認されることが多く、東国や南九州などでも発見されています。掘立柱建物のように柱を使って上屋を支える構造や底面に据えられた土台角材から隅柱や中柱を組み上げ、内部空間を維持する木組み構造があることが明らかになっています。用途は、倉庫や作業小屋としての利用が一般的といわれています。構造や用途などから、縄文時代から続く竪穴住居とは区別されています。

05geba10tateana

 下馬周辺遺跡10号竪穴建物

ページ先頭へ